Blog & News list ブログ・ニュース一覧

快眠できる就寝前の過ごし方

こんにちは。6月からsource store本店におりますWです。 あっという間に気温が35度前後の毎日で、いよいよ夏本番となってまいりました。 寝苦しい夏の夜、ついつい眠りが浅くなっていませんか? 寝る前の「ひととき」を整えるだけで、ぐっすり眠れる準備ができるんです。 今回は、快眠できる就寝前の過ごし方をご紹介します。 ■目に優しい照明で過ごす
白色LEDよりも電球色の温かみのある灯りがおすすめです。 電球色のあたたかい光にはメラトニン(睡眠ホルモン)の分泌を促す効果があるといわれています。 就寝1時間前から照明を落としていくことで、体内時計が「そろそろ眠る時間だ」と認識してくれます。 柔らかい光に包まれることで、脳をリラックスモードにしましょう。 【MICHAEL ANASTASSIADES/TIP OF THE TONGUE   top of the tongue source store本店にてご紹介中の、 株式会社YAMAGIWA様のMICHAEL ANASTASSIADES/TIP OF THE TONGUE¥325,600(税込) 手吹きオパールガラスが真鍮製のベースの端に位置し、今にも転がり落ちてしまいそうな瞬間を切り取った様を表している、お部屋のアクセントになる照明です。 快眠できる就寝前の過ごし方 こちらは同デザイナーの756IC LIGHTS/F1/GLD¥184,800(税込) 世界屈指のジャグリングの名手であるトニー・ダンカンの身体とボールの動きや、19世紀から20世紀にかけて活躍したジャグリングの名手ポール・サンクヴァリの古い写真からインスピレーションを得て誕生した照明です。 MICHAEL ANASTASSIADES(マイケル・アナスタシアデス)はロンドンを拠点とするプロダクトデザイナー。ニューヨーク現代美術館のパーマネントコレクション(永久展示作品)に選定される作品を生み出しているデザイナー。 工業製品の精密さと職人技のぬくもりをあわせ持ち、詩的で優美な佇まいの照明が魅力です。     【SANTA&COLE/SYLVESTRINA】   快眠できる就寝前の過ごし方 source store青山店にてご紹介中の、 SANTA&COLE/SYLVESTRINA¥101,200(税込) Sylvestrina(シルヴェストリナ)は1974年にEnric SoriaとJordi Garcesによってデザインされたテーブルランプ。オイルランプのような優しい光が印象的です。 デザイナーふたりが旅先のスペイン カタルーニャ地方のポルトデラセルバという港である漁師に出会い、背が高く逞しく、潮風と太陽の光を浴びたその風貌と彼の気品のある物腰に感銘を受けたそうです。敬意を込めて彼の名前Sylvestre(シルヴェストル)にちなんで名付けられた照明です。 強い光は快適な入眠の妨げとなってしまいます。スマートフォン・PC・TVは控えましょう。 その代わりに、やわらかな間接照明のもとで過ごす時間を取り入れてみてください。 source storeのやさしい光の照明たちは、目に負担をかけず心を穏やかにしてくれるため、一日の終わりにぴったりの静かなひとときを演出してくれます。 【外からの光をやさしく遮る】   外の光が入ってこないよう遮光カーテンもおすすめです。 街灯の光や朝日を遮断してより暗い環境にすることで、深い睡眠をサポートしてくれます。 遮光カーテンは、光を遮断するだけでなく、断熱効果や冷房効率のアップなどの効果もあり、快適なお部屋づくりにも繋がります。 ■香りをまとう
香りは、自律神経のバランスを整える効果があり、心地良い入眠を助けてくれます。 嗅覚は、五感の中でも「脳の感情を司る部分」と強く結びついているそうです。 だからこそ、心地よい香りに包まれると気分が安定しやすく、自然と眠りに向かう準備が整います。 【香りの種類】  
ラベンダー→すっきりと爽やかでフローラルな香り。 リラックス効果が高く、不眠やストレスを軽減する効果があります。 カモミール→甘く爽やかでフルーティな香り。 心を落ち着かせ、不安や緊張を和らげる効果があります。 ヒノキ→森林浴のような香り。 リラックス効果やストレス軽減効果があります。 サンダルウッド→スモーキー・スパイシーなウッディ系の香り。 リラックス効果や安眠効果があります。 【気持ちが落ち着くアロマミスト】  
source storeで販売しているSyuRoさんのオリジナルアロマミストがおすすめです。 すっきりとしたミントやスパイスを主成分としてブレンドされており、気持ちが落ち着く癒される香りとなっております。 SyuRoさんのテーマでもある女性すぎず、男性すぎない程よいバランスの取れた香りです。 薬用にも使われる質の高い天然のアロマオイルの香りで、就寝前の空間を包み込み、ぼーっとする時間を楽しんだり、 香りに包まれながら簡単なストレッチで体をほぐしてもいいかもしれません。 ついスマートフォンを見たくなるときも、アロマの香りを感じながら本を開くと、自然とリラックスできます。 ■ソファで夜ルーティンづくり
就寝前、いきなりベッドに入らずに「くつろぎタイム」をソファで過ごすことによって 心と体に睡眠するスイッチを入れてあげましょう。 照明を落として、間接照明のやさしい灯りだけで過ごす時間は、1日の終わりに相応しい穏やかな空間にしてくれます。 【ソファでくつろぐ】   sourceのソファは、疲れを癒してくれるソファばかりで背中を預けたまま、 深く深呼吸したくなるような安心感があります。 PURO ワンアームソファ ワンアームソファ 177R BN PURO ゆっくりとくつろぐために、奥行が広めのソファを選ぶのがおすすめです。 PUROのワンアームソファは、片肘なので横になりたいときでもすっと足を伸ばしやすく存分にリラックスして過ごせます。 幅広の肘置きなので、マグカップや本を置くサイドテーブルとしてもお使いいただけます。 自分だけのくつろぎ時間をゆっくり楽しめます。   SALA ソファ182 ソファ 182 K SALA こちらはSALAのソファ。しっかりとした座り心地できれいな姿勢を保てます。 そのまま座るのはもちろんのこと、サイドのクッションを枕代わりにして横になるのもおすすめです。 ゆったりと身をあずけて、ほっとひと息つける時間を。 【お気に入りの飲み物を片手に、本を読む】     ワンアームソファ 083L TOCCO 身体を冷やさないように温かい飲み物で夜の時間を楽しみましょう。 おすすめは、白湯やカフェインレスの温かいお茶をゆっくり飲むこと。体の内側からも温まり、リラックスモードに切り替わりやすくなります。 TOCCOのワンアームソファ083はすっきりとしたソファのため、サイドテーブルを置くなどレイアウトも楽しめます。 静かな夜に、自分だけの小さな時間を楽しんでみてはいかがでしょう。 このくつろぎタイムがあるだけで、日々の疲れが癒され、 ベッドに入ったときにも自然とリラックスして眠りにつけるようになりますよ。  
寝る前の15分、みなさまはどのようにお過ごしでしょうか? ほんの少し立ち止まって、照明を落とし、香りに包まれて、1日を静かに締めくくってみてください。 ソファで深呼吸して1日がんばった自分を褒めてあげましょう。

PUROダイニングテーブルの魅力を深掘り

いよいよ梅雨入りをし、湿度が高く外を歩くだけでも大変な日が続いています。お部屋で過ごす時間が増えるこの時期は、気分転換にインテリアを見直し、より快適で心地よい空間づくりをしたいと感じる方も多いのではないでしょうか。source公式オンラインショップのIです。 そんな「おうち時間」をさらに豊かにしてくれる家具の中でも、今回は円形と長方形の2タイプあるPURO(プーロ)ダイニングテーブルに注目します。特に、廃棄されるはずの資源に新たな価値を与える「アップサイクル」という環境への深いこだわりと、その存在感と緻密に計算されたデザインが凝縮された「脚もと」の魅力を深掘りしていきます。PUROが選ばれる理由がここに隠されています。 ■「環境への深いこだわりとフランドルモダンの融合」PUROとは?
【マンゴーの老木から生まれる「アップサイクル」】 PUROサークルダイニングテーブルアップサイクル
サークル ダイニングテーブル 112 アンバー PURO アームチェア アンバー PURO PUROの主材は、マンゴーの老木をアップサイクルした木材で、木目の美しさが特徴的です。マンゴーの木は、実の収穫を終えると通常は廃棄されてしまいますが、PUROではその老木に家具としての新たな命を吹き込みます。これは、廃棄物を再利用し、より高い品質や付加価値を持つ製品を生み出すことで環境負荷を減らす「アップサイクル」の考え方に基づいています。資源を大切にし、持続可能な社会に貢献するPUROは、自然の恵みを贅沢に使いながらも、現代のライフスタイルに寄り添う、オリジナルの価値を提供しています。 【存在感を放つデザイン】 PUROサークルダイニングテーブル全体 サークル ダイニングテーブル 112 アンバー PURO サイドチェア アンバー PURO PUROは、ベルギー、オランダ、フランスにまたがるフランドル地方から発信されるデザインを取り入れています。材料を贅沢に使いながらも、ミニマルな造形からなる独特のモダニズムが感じられるデザイン。これを私たちはフランドルモダンと名付け、PUROの代名詞として謳っています。 ■ 人気の秘密は「脚もとのボリューム」
【どっしりとした安定感と、計算された快適性】 PUROサークルダイニングテーブル脚もと sourceで一番の人気を誇る「サークルダイニングテーブル 112 PURO」。その大きな理由の一つが、安定感のあるどっしりとした個性的な脚部デザインにあります。 一見「太すぎるのでは?」と感じるかもしれませんが、他にはない、PUROにしかないこの独特のボリューム感こそが人気の秘密であり、最大の特徴です。 その独特の形状とボリューム感は、テーブル全体に圧倒的な安定感と重厚感をもたらし、グラつくことなく安心して使えます。 人が座った際には、膝がぶつからないよう、脚の角度まで緻密に計算して設計されているため、見た目のボリューム感からは想像できないほどの足元のゆとりを実現しています。 PUROサークルダイニングテーブルの脚もとの快適性は、Youtubeでもご確認していただけます。 ■お客様の声から生まれたPUROの「多様性」
【広がるカラーバリエーション】 PUROサークルダイニングテーブルカラーバリエーション サークル ダイニングテーブル 112 PURO カラーバリエーション お客様のご要望に応え、PUROサークルダイニングテーブルに3色のカラーバリエーションも追加されています。 ・シックでスタイリッシュなブラックは、モダンな印象を与え、お部屋の中で際立つ存在感をアピールします。特に、モノトーンで統一された空間や、キッチンにモールテックスなどを採用されているお客様に好評です。 ・優しいホワイトは、ナチュラルで洗練された空間を創造し、部屋全体を明るく広々と見せます。シャビーシック、フレンチインテリア、フレンチカントリーといったテイストがお好みのお客様にもご支持いただいています。 ・深みのある上質なブラウンは、自然な温もりと重厚感で、落ち着きと安らぎをもたらします。ウォールナットの家具でまとめられたお部屋にも自然と馴染み、統一感のある空間を演出します。 【高級感あふれる「チークシリーズ」】 PUROダイニングテーブルチーク 【数量限定】ダイニングテーブル 210 PURO チーク 【数量限定】サイドチェア PURO チーク さらに、チーク材を使用したシリーズも数量限定でご用意しております。美しい外観と耐久性が魅力のチーク材を贅沢に使用し、天然素材ならではの穏やかな色調は、大切に長く使った人だけがご堪能いただけます。使い込むほどに味わい深く変化していくので、その美しい木目と色合いは、経年変化でさらに深みを増すのも魅力です。 【脚間の違いが叶える、デザインと機能性の両立】 PUROダイニングテーブル154-2 ダイニングテーブル 154-2 PURO PUROの脚は、そのボリューム感と「四方向に踏ん張った形状」が特徴で、モダンなデザインと他にはない存在感をもたらします。 天板が長方形の「ダイニングテーブル154 PURO」では、この個性的で美しい脚のデザインはそのままに、お客様の「椅子をすっきり収めたい」「スペースを有効活用したい」という声に応え、脚の角度が垂直に向き、膝の高さの脚間が約30cmほどワイドになったバージョン「ダイニングテーブル154-2 PURO」が新たに登場しました。 PUROダイニングテーブル154.154-2比較図 ダイニングテーブル 154 PURO ダイニングテーブル 154-2 PURO この広い脚間があることで、ゆったりとした椅子も脚に干渉せず、座面まですっきりとテーブル下に収まります。使わない時には、テーブル周りの動線が確保され、空間を広く見せられます。「このデザインが好きだけど、椅子を片づけたい」というお客様の願いを、PUROのデザインチームが実現しました。  
PUROは、デザイン性と機能性、そして環境への配慮が融合した、まさに現代の暮らしに寄り添う家具です。 アップサイクルというサステナブルな視点から生まれ、独自の「フランドルモダン」スタイルで空間に洗練された雰囲気をもたらします。特に、その特徴的な脚もとは、空間に唯一無二の存在感をもたらします。 カラーや素材の多様なバリエーションも加わり、より多くのライフスタイルにフィットするようになったPUROシリーズ。ぜひ、あなたの理想の暮らしを叶えるPUROを見つけてください。

青山店 親子で作る!籐製コースター作りワークショップ

初夏と思えない暑さが続いていますがいかがお過ごしでしょうか。5月に名古屋本店で開催した籐(ラタン)製コースター作りのワークショップがご好評でしたので青山店でも開催させていただくことになりました。今回も講師として野々山籐屋様をお招きし、籐のことを学びながらコースター作りに挑戦いただきます。 夏休みに親子でものづくり体験をしてみませんか。大人のお客様はお一人様でのご参加も大歓迎です!お気軽にご参加ください。   ■講師は野々山籐屋様
愛知県東郷町で籐製品の企画や販売をされている野々山籐屋様。初めての方でも優しく教えてくださいます。野々山様は籐を愛し、籐の認知度向上のため、籐の調湿や吸着機能について熱心に研究をされ日々の暮らしに役立つ消臭ラタンの製品開発もされています。会期当日には開発した製品もお持ちいただきますので、どうぞお楽しみにお待ちください。 ■ワークショップ内容
籐 ワークショップ 今回のワークショップは、籐(ラタン)のことを学びながら、コースター作りに挑戦していただきます。お子様(小学生以上)と一緒にご参加できます。大人のお客様はお一人様でのご参加も大歓迎です。 作品が完成したあとは店内で記念撮影し、最後は皆様でティータイムを予定しております。ぜひお気軽にご参加ください。 ■ワークショップ詳細
【日程】 各日定員8名様(所要時間 約1.5時間~2時間) 8月8日(金) 11:00~(受付開始10:30~)※残り4名様 14:00~(受付開始13:30~)※残り1名様 8月9日(土) 11:00~(受付開始10:30~)※残り5名様 14:00~(受付開始13:30~)   【参加費】 1,500円税込(材料費込み) ※お茶・お菓子付き ※参加費は当日会場にて、現金でのお支払いをお願いしております。お手数ですがお釣りの無いようにご用意お願いいたします。   【持ち物】 ・特にご用意いただくものはございません。 ・お洋服など気になる方はエプロンをお持ちください。 【お申込み方法】 下記フォームから先着順にて受付いたします。 ※申込締切 8月3日(日) お申込みフォームはこちら お申込みいただいた方には、予約メールにてご予約状況をご案内いたします。 お申し込み後、2日以上返信がない場合は、お問い合わせいただけますと幸いでございます。 【キャンセルポリシー】 お客様のご都合によりやむを得ずキャンセルをされる場合は、8月3日(日)までにご連絡をお願いいたします。ご承諾の上、お申し込みいただきますようお願い申し上げます。   ■会場のご案内/source store青山店
表参道駅と外苑前駅からそれぞれ徒歩8分の人気エリア、南青山3丁目にある個性的な外観のアール南青山ビルの1Fとなります。 ■住 所  : 東京都港区南青山3-5-6 アール南青山ビル1F (店舗詳細はこちら) ■電 話  : 03-6434-9588 ■MAIL    : info@source-jp.com ■営業時間 : 11:00~19:00 ■休業日  : 水・木曜日  

マクラメ ボトルホルダー ワークショップのご案内

本格的な梅雨に入り、湿気の多い日が続いていますが、この季節が明ければ、いよいよ夏本番。 source store本店では、そんな夏の空気に似合う「マクラメアイテムづくり」を楽しむワークショップを開催いたします。   ◾️マクラメとは?

マクラメ(Macrame)は、紐や糸を結び合わせて模様や形を作る手芸の一種。結び目を使って様々なデザインを生み出すもので、古くから世界中で親しまれてきました。 マクラメのブレスレットやネックレス、バッグなどはカジュアルなファッションとよく合い、特にフェスティバルやビーチでの夏のファッションアイテムとしても人気です。

今回のワークショップでは、マクラメアーティストの
GREEN STYLE 杉山みどり(@greenstyleone)様を講師としてお招きし、ボトルホルダーを制作します。 編みはじめは少し難しい部分もあるかもしれませんが、気さくで親しみやすい雰囲気の杉山先生が、基本の編み方から楽しく丁寧に教えてくださるので、マクラメ編みは初めて、という方でも安心してご参加いただけます。 マクラメのワークショップは、昨年の夏に続いて今回が2回目となります。昨年も杉山先生をお迎えし、プラントハンガーづくりを楽しむワークショップを行い、ご好評をいただきました。
関連ブログ →2024.08.08「名古屋本店 マクラメワークショップレポート」   ◾️おしゃれに持ち歩けるボトルホルダー

今回制作するボトルホルダーは、ペットボトルはもちろん、スリムサイズの水筒もすっきり収まるサイズ感。さっと取り出せるので、こまめな水分補給で熱中症対策もしっかりしながら、おしゃれに持ち歩けます。

ワイン好きな方には、ボトルキャリーバッグとしてもオススメ。 今回は5パターンのカラーからお選びいただけます。 左から、White×Bluegreen / White×Brown / White / Bluegreen / Brown レッスン後は完成したボトルホルダーをご試着したりなどして、店内で作品の撮影やティータイムを楽しみましょう。撮影はスタッフもお手伝いいたします。 夏本番、暑さもピークを迎える頃となりますが、風通しの良いデザインで軽やかな雰囲気をもつマクラメで、素敵におしゃれを楽しんでみませんか? 皆様のご参加を心よりお待ちしております。  
◾️ワークショップ詳細 【日程】 各日定員6名様(所要時間 約2時間半の予定) 7月12日(土)13:00 ~(※6/27現在 残り2席) 7月13日(日)13:00〜(※定員数に達しましたため、募集を締め切らせて頂きます。) 【会場】 source store本店 愛知県名古屋市天白区鴻の巣1-706 1F 【参加費】 3,500円税込(材料費込み) ※お茶・お菓子付き ※参加費は前払いでお願いしております。お支払い方法は、PayPayまたは銀行振込のお手続きが必要となります。銀行振込の振込手数料はお客様ご負担となります。予めご了承ください。 【お申込み方法】 source store本店instagramアカウント(@source_store_honten )もしくは 講師の杉山様のアカウント( @greenstyleone )をフォローしていただき、DMにて受付いたします。 「マクラメワークショップ申込」と明記いただき、お名前とご希望日をご連絡ください。 その後、専用申し込みフォームをお送りいたします。 ※申込締切 6月30日(月) ※お申し込み後、一週間以内に参加費のお振込みをお願いいたします。 ※お申し込み後、2日以上返信がない場合は、お問い合わせいただけますと幸いでございます。 【持ち物】 ・お持ち帰り用のエコバッグ ・完成後に実際にボトルをセットしてご試着されたい方は、マイボトルやペットボトルなどをお持ちください。 ・お洋服の汚れが気になる方はエプロンをお持ちください。 ・裁ちバサミ、定規(15cmまで測れるもの)はこちらでもご用意しますが、使い慣れたものがございましたらお持ちください。 【キャンセルポリシー】※必ずご一読いただき、ご承諾の上お申し込みいただきますようお願い申し上げます。 お客様のご都合によりやむを得ずワークショップをキャンセルをされる場合は、必ず前日までにご連絡いただきますようお願いいたします。 またキャンセルされる場合、材料を予め準備させていただいている都合上、ご返金出来ません事をご了承の上、参加費のお振込をお願いいたします。 なおキャンセルされた方には、GREEN STYLE様でお作りしたものを後日お渡しとなります。 どうぞご理解の程、よろしくお願いいたします。   ◾️期間限定 POP UP STORE開催
また下記日程にて、GREEN STYLE様のPOP UP STOREとしてマクラメアイテム他、エコレジン(ジェスモナイト)で制作した雑貨などの販売もいたします。 どれもハイセンスで愛着のわくものばかりで、昨年はストアスタッフも購入させていただき、それぞれ今でも毎日愛用しています。 ◾️GREEN STYLE POP UP STORE 詳細 日程:7月4日(金)〜7月13日(日) ※source store本店の営業日・営業時間に準じます。 ※最終日の7月13日(日)は、ワークショップ終了時(16:00頃予定)まで ※画像は昨年のPOP UP STOREの様子です。今回の販売内容とは一部異なるものもございます。   【会場のご案内/source store 本店】 ◾️住所:愛知県名古屋市天白区鴻の巣1-706 1F ◾️電話:052-746-1171 ◾️MAIL:info@source-jp.com ◾️営業時間:10:00〜19:00 ◾️休業日:水・木曜日 ◾️駐車場完備:店舗前、店舗西隣に計15台 ◾️アクセス ※公共交通機関 名古屋市営地下鉄東山線「星ヶ丘」駅、または鶴舞線「植田」駅より、名古屋市営バス「植田大久手」降車徒歩5分、または「焼山」降車徒歩10分 ※お車 名古屋高速「高針」出口下車5分 【注意事項】 作品の画像はイメージです。ワークショップ当日に使用します材料は、色味などが写真と異なって見える場合がございます。予めご了承ください。 その他ご不明な点がございましたら、お気軽にお問合せください。 皆様のご参加を心よりお待ちしております。

透明感が映える、ガラスのフラワーベース活用術

こんにちは。本格的な梅雨シーズンを迎えて、クローゼットの湿気対策ビーズの状態が気になってしまうsource公式オンラインショップのMです。 湿気がまとわりつく梅雨時期や、梅雨の晴れ間の日差しに夏の始まりを感じる今日この頃。お部屋を少しでも涼しげに演出したいですよね。そんな時におすすめなのが、「ガラスのフラワーベース」。透明感と光を通すガラスの質感が、空間に涼やかな心地良さを運んでくれます。 今回は、これからの季節にぴったりなガラスのフラワーベースの使い方をご紹介します。 ■初夏や夏の草花をシンプルに飾る
ガラスのフラワーベース活用術
ボトル TOCCO small ¥3,575 / large ¥3,850 ガラスの魅力は、その透明感が演出する涼やかなムードだけでなく、花やグリーンの自然な美しさを引き立ててくれるところにもあります。花瓶の中の水や茎の見え方が、涼しげな演出となり、飾り気のない素朴な美しさが優しい印象を与えてくれます。お花屋さんで好きな花を1〜2本だけ買ってきたり、お庭で摘んだ季節の草花を挿すだけでもお部屋のアクセントとなります。 ガラスのフラワーベース活用術 画像左より、ルイカラフ 1000 ¥4,950 / ルイカラフ 500 ¥3,190 / チポラ ウオーターカラフェ 750 ¥3,795  
ガラスのフラワーベース活用術 ガラスのフラワーベース活用術
画像左、アンティーク ガラス瓶 ¥14,300 ■ 色ガラスで遊び心をプラス
最近では、淡いブルーやグリーン、シックなブラックなど色付きのガラスベースも人気となっています。濃色タイプのものは中身が見えにくくなる分、ドライフラワーや枝モノを無造作に挿してもお洒落に仕上がります。日光に透ける色ガラスは、一日の時間帯によっても表情を変え、お部屋に柔らかな光のグラデーションをもたらしてくれます。   ガラスのフラワーベース活用術 画像左より、GLASSフラワーベース フィルター S ¥2,750 / L ¥3,850  
画像左、V.Barbat(Henry Dean)¥55,000 画像右、PONNYベースS ¥11,550 ガラスのフラワーベース活用術 画像上、SACCO ベース ¥1,980 ■普段使いのグラスや空き瓶も、立派なフラワーベースに
「ガラスのフラワーベースを用意するのはちょっとハードルが高い…」そんな方におすすめなのが、おうちにあるグラスや空き瓶を使った花のある暮らしです。ちょっとした発想の転換で、身近なアイテムが素敵なインテリア小物に早変わりします。 【グラスやタンブラーでちょっと贅沢気分】 普段使いのワイングラスやタンブラーも、さりげなく花を飾ることで上品な雰囲気に。ダイニングテーブルのセンターに置くことで、いつもの食事が少し特別な時間になります。少し深めのお皿に水を張って、お庭で積んだ花を浮かべる演出も素敵です。どこか非日常感のある雰囲気で、玄関やダイニングにちょっとした「夏のしつらえ」が完成します。 ガラスのフラワーベース活用術 ガラスのフラワーベース活用術 【小さな瓶をいくつか並べてガーデン風に】 複数の空き瓶や一輪挿しを並べて、それぞれに草花を飾るスタイルもおすすめです。キッチンならハーブ系の植物をまとめて飾るのも素敵です。
透明感のある瓶なら、光を受けて涼やかなコーナーが完成します。高さや角度を変えて飾るだけで、立体感が出ておしゃれ感アップします。ぜひ試してみてください。 【ジャムやジュースの空き瓶を活用】 使いみちを決めていた訳でもないのに、可愛くて捨てられずに置いてある瓶などありませんか?透明なジャム瓶、海外ジュースのガラスボトルやワインボトルなどは、そのまま花瓶代わりにぴったりです。瓶のラベルをあえて残しても素敵です。ナチュラルなカフェ風コーディネートに仕上がります。  
ガラスのフラワーベース活用術
■ガラスのフラワーベースをきれいに保つには
最後にお手入れ方法についてご紹介します。せっかく透明感のあるガラスの花器。お水が濁っていたり、水垢がついていたりすると、せっかくの美しさが台無しに…。お花を長持ちさせるためにも、お水は毎日取り替えるのが理想的です。水替えの時に軽くすすぐだけでもガラスの曇りを防げます。 水道水をそのまま使うと白くカルキが残ることもあるので、気になる方は一度沸騰させた冷ました水(煮沸水)を使うとよりクリアな状態が保てます。 その他、花瓶のお手入れ方法を紹介した、こちらのブログも是非参考ください ⇒洗いにくい花瓶ってどうしてる?  
いかがでしたか?高価な花瓶がなくても、光を通すガラスのアイテムがひとつあれば、空間に涼しさと豊かさが生まれます。 身近なアイテムからはじめて、季節の草花を気軽に取り入れてみてくださいね。 source storeでは上記でご紹介しております花器以外にも多数取り扱っております。ご興味のある方は是非店頭にてご覧ください。 (※表記価格は全て税込み表示となっております)

籐(とう) 製コースター作りワークショップを開催しました!

夏を彷彿とさせるような日差しと香り、清々しくて気持ち良いですね。こんにちは、source storeのKです。 先日、source store本店で、籐製コースター作りワークショップを開催いたしました。 先生から籐についての様々なお話を伺いながら行われたワークショップ。2日間の様子をレポートいたします。 ■皆さまは籐 (とう) を知っていますか?
ラタンとも呼ばれる籐は、家具やバッグ、温泉の脱衣所などでよく見かけることがあります。今回のワークショップにご参加いただいた方の中にも「実家のお菓子を入れていたものが、籐だったと思います!」「実家のバスマットが確かこれでした!」といった、確かではないけれども見たことがある!と思われる参加者様が多かったです。 そのような、なんとなく見たことある、聞いたことある籐を何十年も扱っている今回の講師 野々山籐屋様ご夫妻にご説明いただきました。 野々山籐屋様は、愛知県東郷町で籐を使った商品の制作や修理を行っております。 野々山籐屋様が作られている籐を使った消臭剤「ムッシュラタン」は、名古屋大学様で活性炭との比較実験を行われ、籐の脱臭力や吸湿力は活性炭よりも優れている事が証明されています。 ■コースター作り開始!
籐についての説明が終わり、コースター作りがスタート!コースターを作るにあたって、形の綺麗さが決まる重要な部分は、先生にあらかじめご準備頂き、そこから先を参加者様が作っていきます。   
コースターが完成するまでに、3種類の編み方を行います。最初は一本の籐を編む作業。すぐにコツを掴まれ、お話ししながら楽しく編まれていました。 次からは、2本の籐を使い編み上げていきます。ここから少し複雑になり、先生に助けを求めながらの作業となりました。ですが、これまでも東京を中心にたくさんのワークショップへ行って来た野々山籐屋様。さすがのご指導力で、難なく皆様作業されておりました。    
最後はコースターのデザインに関わる部分。選んだデザインになるように、サンプルを参考に編んでいきます。 好みでデザインを選ばれる方や、「難しいのにチャレンジしようか〜」と難易度で選ばれる方など、デザイン選び一つを取っても楽しい時間となっておりました。 お子さまに教える事に夢中になり、作り終えるのがお子さまより遅くなってしまったりするお母さまもいらっしゃったりと、とても賑やかで暖かい空間の中でコースターを仕上げていました。    
■先生を囲んでティータイム
コースター作りの中でお客様同士の緊張も解け、ティータイムの時間となりました。籐に触れ続けた事で、籐に興味を持たれたお客様がたくさんいらっしゃったりと、籐について質問がたくさん飛び交いました。先生の趣味についてのお話や、ご参加頂いたお子さまとのやりとりもあり、ほのぼのとした時間がゆったりと流れる素敵な空間となっておりました。  
ご参加いただきました皆様、講師の野々山籐屋様、2日間にわたり貴重なお時間を頂戴しましたことに、スタッフ一同感謝申し上げます。 ご好評いただいた野々山籐屋様とのワークショップ。次回は、source store青山店でも開催を予定しております。(8月予定) 詳細が決まり次第、当サイトをはじめ、メルマガやインスタグラムでもご案内いたします。ぜひチェックしてみてください! <野々山籐屋さんご紹介はこちら> Instagram :
野々山 籐屋