快眠できる就寝前の過ごし方
こんにちは。6月からsource store本店におりますWです。
あっという間に気温が35度前後の毎日で、いよいよ夏本番となってまいりました。
寝苦しい夏の夜、ついつい眠りが浅くなっていませんか?
寝る前の「ひととき」を整えるだけで、ぐっすり眠れる準備ができるんです。
今回は、快眠できる就寝前の過ごし方をご紹介します。
■目に優しい照明で過ごす
白色LEDよりも電球色の温かみのある灯りがおすすめです。 電球色のあたたかい光にはメラトニン(睡眠ホルモン)の分泌を促す効果があるといわれています。 就寝1時間前から照明を落としていくことで、体内時計が「そろそろ眠る時間だ」と認識してくれます。 柔らかい光に包まれることで、脳をリラックスモードにしましょう。 【MICHAEL ANASTASSIADES/TIP OF THE TONGUE】
source store本店にてご紹介中の、
株式会社YAMAGIWA様のMICHAEL ANASTASSIADES/TIP OF THE TONGUE¥325,600(税込)
手吹きオパールガラスが真鍮製のベースの端に位置し、今にも転がり落ちてしまいそうな瞬間を切り取った様を表している、お部屋のアクセントになる照明です。
こちらは同デザイナーの756IC LIGHTS/F1/GLD¥184,800(税込)
世界屈指のジャグリングの名手であるトニー・ダンカンの身体とボールの動きや、19世紀から20世紀にかけて活躍したジャグリングの名手ポール・サンクヴァリの古い写真からインスピレーションを得て誕生した照明です。
MICHAEL ANASTASSIADES(マイケル・アナスタシアデス)はロンドンを拠点とするプロダクトデザイナー。ニューヨーク現代美術館のパーマネントコレクション(永久展示作品)に選定される作品を生み出しているデザイナー。
工業製品の精密さと職人技のぬくもりをあわせ持ち、詩的で優美な佇まいの照明が魅力です。
【SANTA&COLE/SYLVESTRINA】
source store青山店にてご紹介中の、
SANTA&COLE/SYLVESTRINA¥101,200(税込)
Sylvestrina(シルヴェストリナ)は1974年にEnric SoriaとJordi Garcesによってデザインされたテーブルランプ。オイルランプのような優しい光が印象的です。
デザイナーふたりが旅先のスペイン カタルーニャ地方のポルトデラセルバという港である漁師に出会い、背が高く逞しく、潮風と太陽の光を浴びたその風貌と彼の気品のある物腰に感銘を受けたそうです。敬意を込めて彼の名前Sylvestre(シルヴェストル)にちなんで名付けられた照明です。
強い光は快適な入眠の妨げとなってしまいます。スマートフォン・PC・TVは控えましょう。
その代わりに、やわらかな間接照明のもとで過ごす時間を取り入れてみてください。
source storeのやさしい光の照明たちは、目に負担をかけず心を穏やかにしてくれるため、一日の終わりにぴったりの静かなひとときを演出してくれます。
【外からの光をやさしく遮る】
外の光が入ってこないよう遮光カーテンもおすすめです。
街灯の光や朝日を遮断してより暗い環境にすることで、深い睡眠をサポートしてくれます。
遮光カーテンは、光を遮断するだけでなく、断熱効果や冷房効率のアップなどの効果もあり、快適なお部屋づくりにも繋がります。
■香りをまとう
香りは、自律神経のバランスを整える効果があり、心地良い入眠を助けてくれます。 嗅覚は、五感の中でも「脳の感情を司る部分」と強く結びついているそうです。 だからこそ、心地よい香りに包まれると気分が安定しやすく、自然と眠りに向かう準備が整います。 【香りの種類】
ラベンダー→すっきりと爽やかでフローラルな香り。
リラックス効果が高く、不眠やストレスを軽減する効果があります。
カモミール→甘く爽やかでフルーティな香り。
心を落ち着かせ、不安や緊張を和らげる効果があります。
ヒノキ→森林浴のような香り。
リラックス効果やストレス軽減効果があります。
サンダルウッド→スモーキー・スパイシーなウッディ系の香り。
リラックス効果や安眠効果があります。
【気持ちが落ち着くアロマミスト】
source storeで販売しているSyuRoさんのオリジナルアロマミストがおすすめです。
すっきりとしたミントやスパイスを主成分としてブレンドされており、気持ちが落ち着く癒される香りとなっております。
SyuRoさんのテーマでもある女性すぎず、男性すぎない程よいバランスの取れた香りです。
薬用にも使われる質の高い天然のアロマオイルの香りで、就寝前の空間を包み込み、ぼーっとする時間を楽しんだり、
香りに包まれながら簡単なストレッチで体をほぐしてもいいかもしれません。
ついスマートフォンを見たくなるときも、アロマの香りを感じながら本を開くと、自然とリラックスできます。
■ソファで夜ルーティンづくり
就寝前、いきなりベッドに入らずに「くつろぎタイム」をソファで過ごすことによって 心と体に睡眠するスイッチを入れてあげましょう。 照明を落として、間接照明のやさしい灯りだけで過ごす時間は、1日の終わりに相応しい穏やかな空間にしてくれます。 【ソファでくつろぐ】 sourceのソファは、疲れを癒してくれるソファばかりで背中を預けたまま、 深く深呼吸したくなるような安心感があります。
ワンアームソファ 177R BN PURO
ゆっくりとくつろぐために、奥行が広めのソファを選ぶのがおすすめです。
PUROのワンアームソファは、片肘なので横になりたいときでもすっと足を伸ばしやすく存分にリラックスして過ごせます。
幅広の肘置きなので、マグカップや本を置くサイドテーブルとしてもお使いいただけます。
自分だけのくつろぎ時間をゆっくり楽しめます。
ソファ 182 K SALA
こちらはSALAのソファ。しっかりとした座り心地できれいな姿勢を保てます。
そのまま座るのはもちろんのこと、サイドのクッションを枕代わりにして横になるのもおすすめです。
ゆったりと身をあずけて、ほっとひと息つける時間を。
【お気に入りの飲み物を片手に、本を読む】
ワンアームソファ 083L TOCCO
身体を冷やさないように温かい飲み物で夜の時間を楽しみましょう。
おすすめは、白湯やカフェインレスの温かいお茶をゆっくり飲むこと。体の内側からも温まり、リラックスモードに切り替わりやすくなります。
TOCCOのワンアームソファ083はすっきりとしたソファのため、サイドテーブルを置くなどレイアウトも楽しめます。
静かな夜に、自分だけの小さな時間を楽しんでみてはいかがでしょう。
このくつろぎタイムがあるだけで、日々の疲れが癒され、
ベッドに入ったときにも自然とリラックスして眠りにつけるようになりますよ。
寝る前の15分、みなさまはどのようにお過ごしでしょうか? ほんの少し立ち止まって、照明を落とし、香りに包まれて、1日を静かに締めくくってみてください。 ソファで深呼吸して1日がんばった自分を褒めてあげましょう。
白色LEDよりも電球色の温かみのある灯りがおすすめです。 電球色のあたたかい光にはメラトニン(睡眠ホルモン)の分泌を促す効果があるといわれています。 就寝1時間前から照明を落としていくことで、体内時計が「そろそろ眠る時間だ」と認識してくれます。 柔らかい光に包まれることで、脳をリラックスモードにしましょう。 【MICHAEL ANASTASSIADES/TIP OF THE TONGUE】




香りは、自律神経のバランスを整える効果があり、心地良い入眠を助けてくれます。 嗅覚は、五感の中でも「脳の感情を司る部分」と強く結びついているそうです。 だからこそ、心地よい香りに包まれると気分が安定しやすく、自然と眠りに向かう準備が整います。 【香りの種類】





就寝前、いきなりベッドに入らずに「くつろぎタイム」をソファで過ごすことによって 心と体に睡眠するスイッチを入れてあげましょう。 照明を落として、間接照明のやさしい灯りだけで過ごす時間は、1日の終わりに相応しい穏やかな空間にしてくれます。 【ソファでくつろぐ】 sourceのソファは、疲れを癒してくれるソファばかりで背中を預けたまま、 深く深呼吸したくなるような安心感があります。



寝る前の15分、みなさまはどのようにお過ごしでしょうか? ほんの少し立ち止まって、照明を落とし、香りに包まれて、1日を静かに締めくくってみてください。 ソファで深呼吸して1日がんばった自分を褒めてあげましょう。