今回は、リビングとダイニングをひとつにした「リビングダイニング(LD)」というスタイルに注目します。限られた空間を最大限に活用しながら、家族のコミュニケーションを深める理想の空間づくりについて、その魅力から家具選びのポイント、そして快適に過ごすための工夫まで、人気シリーズの『BIS』を事例に詳しくご紹介いたします。
■リビングダイニングの魅力とは
リビングダイニングとは、くつろぐ「リビング」と、食事をする「ダイニング」の機能を一つの空間に集約し、お部屋を広く使うことができる現代のライフスタイルに寄り添うスタイルです。従来のLDK(リビングダイニングキッチン)とは一味違うメリットが生まれ、生活にゆとりと温もりをもたらしてくれます。
【限られた空間を有効活用できる】

リビングとダイニングを独立させる必要がないため、それぞれの家具をコンパクトにまとめられ、お部屋全体を広く使うことができます。特に都市部のマンションや、スペースが限られているご家庭には最適です。広くなった空間は、お子さんの遊び場や趣味の作業場として活用することもできます。
また、ダイニングテーブルは食事だけではなく、リモートワークやお子さんの学習スペース、趣味を満喫する場所など多目的な使い方が可能になります。
ソファに座ってリラックスしながら作業ができるため、長時間座っていても疲れにくいのが魅力です。
【家族のコミュニケーションが自然に生まれる】
多くの魅力を持つリビングダイニングですが、導入する上で事前に知っておきたい注意点もあります。工夫次第でデメリットとなる部分を解消し、より快適な空間を作り出すことが可能です。

食事の準備中も、食後も、家族が常に同じ空間で過ごす時間が自然と増えます。お子さんが宿題をしている横で大人がくつろいだり、食事をしながらそのままリラックスして会話を楽しんだり。自然と会話が生まれ、家族の絆がより一層深まるでしょう。
■リビングダイニングの注意点と、快適な空間づくりのポイント
多くの魅力を持つリビングダイニングですが、導入する上で事前に知っておきたい注意点もあります。工夫次第でデメリットとなる部分を解消し、より快適な空間を作り出すことが可能です。
【注意点① メリハリがつきにくい】
一つの空間で複数の役割を果たすため、リビング、ダイニング、キッチンといった明確な区切りがなく、食事とくつろぎの空間の切り替えが曖昧になりがちです。
改善ポイント
照明を使い分けするのが効果的です。ダイニング側は手元を明るくするペンダントライト、リビング側は落ち着いた間接照明やデスクライトを配置するなど、シーンに合わせて明るさを変えることで、空間にメリハリが生まれます。また、ラグやパーテーション、観葉植物などを活用して視覚的に分ける工夫をするのもおすすめです。
【注意点② 生活感が出やすい】
食事の場所とくつろぎの場所が一体化しているため、食器や調理器具などが片付いていないと、リビング全体に生活感が広がりやすくなります。 また、キッチンからのニオイや油跳ねなどが、直接リビングスペースに影響を及ぼす可能性があります。
改善ポイント
収納家具の活用が重要です。テーブルの天板下に収納スペースがあるものや、近くに出し入れしやすいサイドボード(収納棚)などを設置し、使うものをすぐに収納できる工夫をしましょう。また、ニオイ対策には換気扇の活用はもちろんのこと、空気清浄機を設置したり、消臭効果のあるアロマなどを取り入れるのもおすすめです。
汚れにくい素材の家具を選んだり、カバーリングタイプのソファを選ぶことで、清潔感を保ちやすくなります。撥水加工の張地を選び、汚れを拭き取りやすいものにするなど、お手入れのしやすさも考慮すると良いでしょう。
■快適なリビングダイニングを叶える家具選びのポイント
1. ダイニングソファの座り心地と硬さ

一般的なリビングソファは深く沈み込むものが多く、食事や作業には不向きな場合があります。ダイニングで使用するソファは、やや硬めの座面のものを選ぶと、姿勢が崩れにくく食事も快適に楽しめます。
食後には、ゆったりとくつろげるように、座面の奥行きが確保されているものがおすすめです。
2. テーブルとソファの高さ

ダイニングソファとテーブルの高さのバランスは、快適さに直結します。
ダイニングソファは一般的なソファよりも座面高が低めに設計されていることが多いため、それに合わせてテーブルも低めのものを選ぶのがポイントです。
3. 家族構成やライフスタイルに合わせた選び方

ご家庭の人数やライフスタイルによって、家具選びのポイントは変わってきます。
小さなお子さんがいるご家庭では、テーブルの角が丸く面取りされているものや、ソファの座面が汚れにくい素材(カバーリングタイプなど)を選ぶと安心です。また、L字型にソファを配置することで、お子さんとの距離が近くなり、食事のサポートもしやすくなります。
来客が多い場合は、フレキシブルに配置を変えられるモジュール式のソファや、ベンチタイプを組み合わせるのがおすすめです。人数に合わせてレイアウトを変更できるため、大人数でもゆったりと座ることができます。
■リビングダイニングを彩る、おすすめの配置パターン
リビングダイニングの配置は、空間の印象と使い勝手を大きく左右します。
ソファの配置だけではなく、一緒に使うチェアやベンチの選択により、それぞれのご家庭に最適な配置が見つかります。
【対面スタイル】

テーブルを挟んでソファやチェアを向かい合わせに配置するスタイルです。食事中の会話がしやすく、家族の顔を見ながらコミュニケーションを取りたい場合に最適です。出入りもしやすいため、来客時にもスムーズです。片側をチェアやベンチにすることで、立ったり座ったりする際の窮屈さを軽減する組み合わせもおすすめです。
【L字スタイル】

ソファをL字型に配置し、テーブルの片側を囲むスタイルです。視線が同じ方向に向きやすいため、テレビや窓の景色をみんなで楽しむのに適しています。食後もそのままソファでくつろげるため、リラックス感を重視したい方におすすめです。来客時には、L字の空いている部分にチェアやスツールを追加することで、テーブルを囲んで賑やかに過ごすこともできます。
【簡単に模様替え】

ソファをL字スタイルから、テーブルとソファの配置を少し変えるだけで対面スタイルにもなり、簡単に模様替えが出来ます。また、リビングダイニングとしてソファとチェアを対面に配置した状態から、コンパクトなダイニングとリビングに変更できます。家族構成が変化したり、来客が重なるタイミングに合わせて模様替えをするのもいいかもしれません。
■ source BISシリーズLD家具のご紹介
BISシリーズのLD家具は、リビングダイニングの特性を最大限に活かすためのこだわりが随所に詰まっています。イタリア語で「アンコール」を意味する「BIS」には、生活の道具として常に身近にあり、いつまでも利用したくなる家具であってほしい、という願いが込められています。

落ち着いた色味と美しい木目が特徴のウォールナット材を使用。天板の角は大きく面取り加工が施され、柔らかな手触りと安全性を両立しています。
また、脚もとに注目すると木と木が凸凹に、歯車のように噛み合うコーナーロッキングという技法を用いています。木の反りを止め合い、強度が増すだけでなく、デザインのアクセントとなりシリーズ全体に統一感を持たせています。
BIS LDテーブル:家族が集まる、心地よい低めの食卓

BIS LDテーブルは、ソファに合わせた低めの設計が特徴です。一般的なダイニングテーブルの高さは約70cmですが、LDテーブルは、高さが64cmに抑えられているため、ソファに座ったままでも快適に食事や作業ができます。
天板下には棚板が設けられており、散らかりがちな雑誌やリモコンなどを収納できます。テーブル周りをすっきりと保ち、いつでも快適な空間を演出します。
BISのソファと組み合わせることで、理想的な差尺が生まれ、食事もくつろぎも両立できる快適な座り心地を実現します。
低めのテーブルはお子様でも座りやすく、家族みんなで同じ目線で食卓を囲むことができます。夏休みの宿題を一緒に見たり、おやつタイムを楽しんだり、家族の距離が自然と縮まるでしょう。
横幅が119,140,154cmから、ご家族の人数や用途に合わせてお選びいただけます。
BIS LDテーブルの商品ページはこちら
BIS LDソファ:食事もくつろぎも叶える、理想の座り心地

BIS LDソファは、リビングダイニングでの使用を想定し、座面高や硬さ、奥行きにこだわり、食事とくつろぎの両立を追求しています。
沈み込みすぎない適度な硬さの座面は、食事中も姿勢を保ちやすく、快適に過ごせます。
座面の奥行きは、食後にゆったりと体を預けてくつろぐのに十分な広さがあります。あぐらをかいたり、横になったり、自由な姿勢でリラックスできます。
ワンアームソファ(片肘)、アームレスソファ(肘なし)など、様々なタイプを組み合わせることで、お部屋の広さや家族構成に合わせた最適なレイアウトが可能です。L字型にして家族みんなでテレビを見たり、対面にして会話を楽しんだり、シーンに合わせて配置を変えることもできます。
カバーは、材質・色違いなど約40種類からお選びいただけます。替えカバーをご用意し、季節に合わせて衣替えするのもおすすめです。
BIS LDソファの商品ページはこちら

チェアやベンチ、スツール、センターテーブルなど、ご家庭に合わせた配置ができるアイテムも多数取り揃えております。組み合わせは自由自在です。
BIS LDシリーズの商品ページはこちら
リビングダイニングは、空間を有効活用し、家族のコミュニケーションを深める現代のライフスタイルにぴったりのスタイルです。メリットだけでなく、デメリットへの対策を講じることで、さらに快適で機能的な空間を実現できます。
sourceのBISシリーズLD家具は、リビングダイニングの魅力を最大限に引き出すために、細部にまでこだわって作られています。ぜひsource storeで、BISシリーズの座り心地や質感をお確かめください。理想のリビングダイニングで、家族みんなの笑顔あふれる豊かな暮らしをお過ごしください。