25.05.21
  • ブログ

籐(とう) 製コースター作りワークショップを開催しました!

夏を彷彿とさせるような日差しと香り、清々しくて気持ち良いですね。こんにちは、source storeのKです。
先日、source store本店で、籐製コースター作りワークショップを開催いたしました。
先生から籐についての様々なお話を伺いながら行われたワークショップ。2日間の様子をレポートいたします。

■皆さまは籐 (とう) を知っていますか?


ラタンとも呼ばれる籐は、家具やバッグ、温泉の脱衣所などでよく見かけることがあります。今回のワークショップにご参加いただいた方の中にも「実家のお菓子を入れていたものが、籐だったと思います!」「実家のバスマットが確かこれでした!」といった、確かではないけれども見たことがある!と思われる参加者様が多かったです。
そのような、なんとなく見たことある、聞いたことある籐を何十年も扱っている今回の講師 野々山籐屋様ご夫妻にご説明いただきました。

野々山籐屋様は、愛知県東郷町で籐を使った商品の制作や修理を行っております。
野々山籐屋様が作られている籐を使った消臭剤「ムッシュラタン」は、名古屋大学様で活性炭との比較実験を行われ、籐の脱臭力や吸湿力は活性炭よりも優れている事が証明されています。

■コースター作り開始!


籐についての説明が終わり、コースター作りがスタート!コースターを作るにあたって、形の綺麗さが決まる重要な部分は、先生にあらかじめご準備頂き、そこから先を参加者様が作っていきます。 
 

コースターが完成するまでに、3種類の編み方を行います。最初は一本の籐を編む作業。すぐにコツを掴まれ、お話ししながら楽しく編まれていました。

次からは、2本の籐を使い編み上げていきます。ここから少し複雑になり、先生に助けを求めながらの作業となりました。ですが、これまでも東京を中心にたくさんのワークショップへ行って来た野々山籐屋様。さすがのご指導力で、難なく皆様作業されておりました。
 
 

最後はコースターのデザインに関わる部分。選んだデザインになるように、サンプルを参考に編んでいきます。

好みでデザインを選ばれる方や、「難しいのにチャレンジしようか〜」と難易度で選ばれる方など、デザイン選び一つを取っても楽しい時間となっておりました。
お子さまに教える事に夢中になり、作り終えるのがお子さまより遅くなってしまったりするお母さまもいらっしゃったりと、とても賑やかで暖かい空間の中でコースターを仕上げていました。
 
 

■先生を囲んでティータイム


コースター作りの中でお客様同士の緊張も解け、ティータイムの時間となりました。籐に触れ続けた事で、籐に興味を持たれたお客様がたくさんいらっしゃったりと、籐について質問がたくさん飛び交いました。先生の趣味についてのお話や、ご参加頂いたお子さまとのやりとりもあり、ほのぼのとした時間がゆったりと流れる素敵な空間となっておりました。

 


ご参加いただきました皆様、講師の野々山籐屋様、2日間にわたり貴重なお時間を頂戴しましたことに、スタッフ一同感謝申し上げます。
ご好評いただいた野々山籐屋様とのワークショップ。次回は、source store青山店でも開催を予定しております。(8月予定)
詳細が決まり次第、当サイトをはじめ、メルマガやインスタグラムでもご案内いたします。ぜひチェックしてみてください!

<野々山籐屋さんご紹介はこちら>
Instagram : 野々山 籐屋