家具全品送料無料※ 一部対象外の商品がございます。

Blog & News list ブログ・ニュース一覧

切り花(枝)を長持ちさせるコツ

こんにちは。まだまだ日中の暑さは続いていますが、栗などを使った季節限定商品を見て秋の訪れを感じているsource公式オンラインショップのSです。 9月に入ると、お花屋さんにも秋らしい花が並びはじめ、ダークカラーやスモーキーな色合いの花、枝ものや実ものなど、季節感のある植物が増えてきます。お部屋に植物を取り入れると、空間が一気に華やぎ、季節の移ろいを感じることができます。せっかくなら、少しでも長く楽しみたいですよね。 今回は、source storeでも実践している「切り花・枝ものを長持ちさせるコツ」を、種類別にご紹介します。 ■長持ちするお花の選び方

植物選びは、お手入れのスタートライン。状態の良いものを選ぶことが、美しさを長く楽しむための第一歩です。どんなに手をかけても、最初の鮮度が悪ければ長持ちさせることが難しくなります。お花を選ぶときは、見た目の華やかさだけでなく、花びらや茎、葉の状態もしっかり確認しましょう。生花も枝ものも、自然のものだからこそ、少しの状態の違いが大きく影響します。

[生花] ・花びらや葉にハリがあり、変色していないものを選びましょう ・茎の切り口がぬめっていたり、黒ずんでいるものは避けましょう ・蕾がたくさんついているこれから咲いていくお花を選びましょう [枝もの] ・葉にツヤがあり、落葉や乾燥が見られないものを選びましょう ・枝の切り口がしっかりしていて、割れていないものを選びましょう ■ 花器をきれいに保つ
どんなに元気なお花も、水の中が汚れているとすぐに傷んでしまいます。花器を清潔に保つことが、植物の健康を守ることに繋がります。見落とされがちですが、切り花の持ちを大きく左右するのが水の状態。花器に雑菌が残っていると、水の中で繁殖し、お花が水を吸えなくなってしまいます。花を飾る前のちょっとしたひと手間が、結果として楽しめる時間を大きく変えてくれるのです。 ・使用前に中性洗剤でしっかり洗い、雑菌の繁殖を防ぎます ・特に夏場や暖房を使う季節は、雑菌が繁殖しやすいため注意が必要です ■お水を吸い上げやすいようにカット
植物が水をしっかり吸えるように、茎の切り方にも工夫が必要です。種類ごとの性質を理解することが、美しく長く飾るためのコツです。切り花や枝ものが水を吸い上げられるかどうかは、茎の断面で決まります。草花は柔らかく、水切りで吸水力が回復しますが、枝ものは木質のため、別の処理が必要になります。それぞれに合った方法でカットすることで、植物の持ちがぐっとよくなります。 水を吸収しやすいカットの仕方[生花] ・水の斜めにカットすることで水の吸い上げがスムーズになります ・毎日1cmほど切り戻すと鮮度を保ちやすくなります

[枝もの]

・枝は切り口が硬いため、十字に割り吸水面を広げるのがおすすめです ■お水の量や中身にもひと工夫
「水を替えるだけ」ではもったいない。植物が快適に過ごせる水の環境をつくってあげると、花の美しさがぐんと長持ちします。花にとっての水は、命をつなぐ栄養源。雑菌の繁殖を抑えることはもちろん、ほんの少しの砂糖や延命剤を加えるだけで、花は見違えるように元気になります。枝ものも、しっかりと水を吸える状態にしてあげることが大切です。

[生花]

 
・毎日のお水替えは必須。水は茎がしっかり浸かる量を保ちましょう ・お水に少量の砂糖(1リットルに小さじ1)を加えると、花の栄養になります ・市販の漂白剤を数滴入れるのも雑菌対策になります

[枝もの]

 
・水の量はやや多めにし、切り口がしっかり水に浸かるようにします。 ・花器が深い場合は、ぬるま湯で最初にしっかり吸水させるのも効果的です ・葉が多いと蒸散が進むため、不要な葉はあらかじめ落としておくと長く楽しめます ・枝物には葉に直接水をかけ乾燥しないようにすることも大切です ■飾る場所を工夫する
植物にとって快適な場所は、人にとっても心地よい空間。飾る場所を少し意識するだけで、もちも見映えも変わってきます。直射日光や冷暖房の風が当たる場所は、植物にとって過酷な環境です。光と風のバランスが取れた、穏やかな場所を選ぶことで、花は自然と元気に長持ちします。お部屋全体の雰囲気に合わせて、場所も含めてコーディネートしてみてください。

● 共通ポイント

・直射日光が当たる場所や、エアコン・暖房の風が直接当たる場所は避けましょう ・なるべく風通しがよく、明るすぎない場所に置きましょう。 [生花] ・特に暑さや乾燥に弱いため、キッチンやリビングなど涼しめの場所に置きましょう サイドボードやダイニングテーブルに少し飾るだけで日々の生活に彩りを与えてくれます。 [枝もの]  
・比較的丈夫ですが、強い光で葉焼けすることも。日差しが強い日はレースカーテンなどで調節しましょう ・玄関や廊下など半日陰の場所も雰囲気が明るくなり、植物も長持ちします ■日々のメンテナンス
日々ほんの少しの気配りを重ねることで、植物は生き生きとした美しさを保ってくれます。水替えや切り戻しだけでなく、落ちた花びらを拾ったり、元気がなくなった部分を整理したり。植物と向き合う少しの時間が、心を整える習慣にもなります。手をかけた分だけ、美しさが続いてくれるのが嬉しいですね。 ・水はこまめに交換し、花器内のぬめりが出る前に洗う ・落ちた花びらや葉はこまめに取り除き、腐敗を防ぐ ・元気がなくなった花や枝は間引いて、全体のバランスを整えましょう  
季節の植物を暮らしに取り入れて 秋は花もちもよくなり、植物を楽しむのにぴったりな季節。 お部屋に植物を取り入れることで、日常の中にちょっとした潤いや癒しを感じることができます。 source storeでは、花や枝ものに合わせた花器や雑貨も取り揃えています。 ぜひ、お気に入りの植物とともに、心地よい季節の変化を楽しんでみてください。

残暑に優しい、お茶のある暮らし

こんにちは。source storeのWです。お盆が過ぎても、まだまだ暑さが続いておりますね。 暑さのピークは過ぎましたが、疲れやだるさが抜けない日もあります。ちょっとした外出でもぐったりしてしまうこの季節。そんなときは、冷たいお茶があるだけで心をほぐしてくれます。一方で、室内では冷房による冷えも気になりますよね。そんなときは、温かいお茶がじんわりと体を温めてくれます。夏は食べることより飲むことが増える時期。「お茶」は心と体を整えてくれる心強い味方です。 今回はお茶のある暮らしをご紹介してまいります。 ■お茶に含まれる成分とさまざまな味わい
お茶は喉を潤すだけでなく、疲れやストレスをやわらげたり、免疫サポート・抗酸化など、体にうれしい働きがたくさんあります。含まれる成分は種類によって異なり、味わいはもちろん、期待できる効果もさまざまです。水分補給以上の働きが期待できる、頼もしい存在です。 【お茶に含まれるうれしい成分】 「カテキン」 抗酸化作用があり、体の中の老化を防いだり、免疫力を高めるとされています。血糖値やコレステロール値の改善にも効果が期待されています。 「テアニン」 脳をリラックスさせる働きがあるアミノ酸の一種。ストレスをやわらげたり、集中力の維持にも役立ちます。 「カフェイン」 眠気を覚ましたり集中力を高める作用があり、朝の一杯にぴったり。取りすぎには注意が必要です。 「ビタミンC」 お茶に含まれるビタミンCは、抗酸化作用があり、肌や免疫機能のサポートにも効果的です。  
残暑にやさしい、お茶のある暮らし 残暑にやさしい、お茶のある暮らし
残暑にやさしい、お茶のある暮らし 残暑にやさしい、お茶のある暮らし
【緑茶:茶葉を発酵させずに作られたお茶】 すっきりとした渋みとほのかな甘みが特徴。朝の目覚めや仕事の合間の気分転換に適しています。カテキンやビタミンCを効率よく摂取でき、美容や健康の維持に役立ちます。 【ほうじ茶:緑茶を強火で焙煎したお茶】 香ばしい香りとやわらかい口当たりが特徴。カフェインが少ないため、就寝前や食後にも飲みやすいお茶です。血行促進作用が期待できる「ピラジン」を多く含み、冷えが気になるときにも適しています。 【麦茶:大麦を焙煎して煮出したお茶】 ノンカフェインで子どもから大人まで安心して飲める夏の定番。ミネラルを多く含んでいるので、体の水分バランスを整え、暑い日の水分補給にも適しています。 【黒豆茶:黒豆を焙煎して煮出したお茶】 香ばしさとほのかな甘みが特徴で、ノンカフェインのため夜間にも飲みやすいお茶。アントシアニンやイソフラボンを含み、美肌づくりやむくみ対策に効果が期待されます。 【玄米茶:緑茶に炒った玄米をブレンドしたお茶】
香ばしさと緑茶のすっきり感を合わせた軽やかな味わい。「ピラジン」による温め効果と、緑茶由来のカテキン・テアニンが楽しめます。   ■すすむ屋茶店
残暑にやさしい、お茶のある暮らし すすむ屋茶店とは鹿児島にて100年続く製茶卸売問屋より派生して生まれた、最高品質の知覧茶・霧島茶・鹿児島茶のみを扱う日本茶専門店です。生産・鑑定から最終工程の焙煎仕上に至るまでプロフェッショナルな職人たちが、「知覧茶・鹿児島茶の特徴である【甘み】を最大限に活かすこと」というルールのもとにお茶を作り上げているブランドです。 すすむ屋茶店の「くきほうじ茶」・「煎茶こくまろ」はsource store本店・青山店にて取り扱っております。どちらも厳選された茶葉を使用し、香り豊かで甘みがありながら飲みやすく、ほっと一息つく時間にぴったりです。 お茶の仕入れを決めたのは、source storeのS。
「南景製陶園の急須がご好評いただいていたこともあり、茶葉も合わせてお茶のある暮らしをご提案したいと思いました。すすむ屋茶店は香りがよく飲みやすく、ギフトにも最適。なにより、以前POPUPで出会ったときに“色もきれいで美味しかった”記憶が強く残っていました。購入できる店舗が少なかったため、素晴らしいお茶を日常的に飲んでもらいたいと思い選びました。」
と、そんな思いから選ばれたのがすすむ屋茶店のお茶です。 お客様の日常に寄り添う一杯として、私たち自身が心からおすすめできるお茶です。   くきほうじ茶
残暑にやさしい、お茶のある暮らし 鹿児島産の新芽の「茎」のみを茶色くなるまで焙煎したほうじ茶。 茎ほうじ茶は、通常のほうじ茶よりもマイルド、第一印象から優しい味わいで、中盤から後味にかけてさっぱりとしてキレが良い。くきほうじ茶は、ほうじ茶の中で最も上質とされており、上品な甘みが特徴。すすむ屋茶店では、ほうじ茶の女王と称されています。 【美味しいくきほうじ茶の淹れ方】 残暑に優しい、お茶のある暮らし ①茶葉10gを急須に入れます。 ②100℃のお湯200~220ccをゆっくり注いで30秒お待ちください。 ③最後の一滴までしっかりと注ぎきってください。 残暑にやさしい、お茶のある暮らし 文章だけでは伝えきれない、お茶の色や雰囲気を動画でぜひチェックしてみてください。 煎茶こくまろ
残暑にやさしい、お茶のある暮らし すすむ屋茶店一番人気の煎茶。まさに鹿児島茶の王道、第一印象はマイルドで上品。香りは甘く熟成したユーカリのよう。中盤から後味にかけて味がしっかりしていく印象。緑茶らしい自然な甘みとコクで構成される味は多くの方に好まれます。 【美味しい煎茶こくまろの淹れ方】 ①茶葉8gを急須に入れます。 ②70~80℃のお湯180~200ccをゆっくり注いで1分お待ちください。 ③最後の一滴までしっかりと注ぎきってください。 水出しくきほうじ茶・水出し煎茶
残暑にやさしい、お茶のある暮らし 青山店では、水出しくきほうじ茶・水出し煎茶も取り扱っております。こちらは水出し用にブレンドされた茶葉が細かいティーパックタイプ。水出しはカフェインが抑えられています。 くきほうじ茶は水出しすると、味がよりマイルドになり、お子様でも飲みやすく家族みんなで楽しめるほうじ茶となっております。すっきり香ばしい風味が夏の暑さにぴったりです。 煎茶は水出しした時に割合多く抽出される「エピガロカテキン」という成分が体の免疫力を高め、夏バテ予防にも効果的です。 【簡単にできる美味しい水出し茶の作り方】 ①1ℓの水に2パック入れて、冷蔵庫で6時間置く。 ②6時間置いた後、ボトル内でパックを上下に振ってお茶を出し切り、取り出す。 ■サークルテーブルで楽しむお茶の時間

サークル ダイニングテーブル 098 ブラック PURO

おいしいお茶をじっくり味わう時間は、心と体を整えてくれる大切なひととき。そんな時間をより心地良く過ごすためにはテーブル選びも重要です。PUROのサークルダイニングテーブルは、丸い天板が空間をやさしく包み、座る人同士の距離も自然と近くなるデザイン。お気に入りのお茶を囲むひとときが、よりあたたかく、穏やかな時間になります。 残暑にやさしい、お茶のある暮らし サイドチェア Z ブラック TORCERE(受注生産品) PUROサークルダイニングテーブルにsourceの新シリーズ「TORCERE サイドチェア Z」を合わせれば、軽やかでモダンな印象に。職人の手仕事によって生まれる“曲木の技法”ならではの、自然な曲線がやわらかな空間を演出します。お茶時間がさらに心地良いひとときになりますよ。
組み合わせるチェアによって雰囲気ががらりと変わるので、空間や気分に合わせて自由なコーディネートを楽しんでいただけます。  
残暑の疲れがたまるこの時期だからこそ、無理せず、気持ちよく過ごすことを大切にしたいですね。 お茶のある暮らしとsourceの家具で、日々を少し豊かに整えてみませんか。

青山店 籐製コースター作りワークショップレポート

こんにちは。source store のSです。あっという間に夏休みも終盤ですが、いかがお過ごしでしょうか。先日青山店では、籐製コースター作りのワークショップを行いました。今回は夏休み中の開催でしたのでご家族でのご参加も多く賑やかな2日間となりました。当日の様子レポートいたします。   ■講師は野々山籐屋様
[gallery columns="2" link="file" size="large" ids="15327,15328"] 今回のワークショップは5月に本店でもお力添えくださった野々山籐屋様を講師としてお招きして行いました。野々山籐屋様は愛知県東郷町を拠点にオーダーメイドの籐敷物や籐家具の修理、籐の消臭剤の製造販売もされています。ワークを始める前に、籐についてたっぷり教えてくださいました。
野々山籐屋様 公式サイト / Instagram   ■籐の魅力
籐 ワークショップ自然素材の籐は、アジアなどの熱帯に自生するつる性植物。長いものでは200mにも成長するそうです。籐には微細な穴が無数にあいており空気中の水分を吸ってくれるので調湿効果があり夏には快適に使える素材です。素足で触れるとサラっとして心地よく、乾くのも早いのでバスマットの素材としてもよく見かけます。 また消臭力も高く、軽くて丈夫であることも魅力です。そして何十年も長持ちします。   籐 ワークショップ こちらは30年ほど経過した籐のバスマット。経年変化も美しいですね。自然なツヤも増してさらに愛着も湧きます。吸水性は損なうことなく、時を経ても水分もたっぷり吸ってすぐに乾きます。   ■籐製コースター作り開始!
籐 ワークショップ 籐への理解が深まったところで、籐製コースター作りに挑戦していただきました。中心部分は力のいる作業ということもあり、事前に野々山様が編んでくださったものをご準備いただきました。野々山先生は今回の体験から、今後も籐のものづくりに興味を持ってもらえたら嬉しい!とおっしゃっていました。   籐 ワークショップ 籐は水につけると、しなやかになります。籐を水に浸し、曲げやすくしてから作業をスタートしました。   籐 ワークショップ 最初は1本の籐を使って編んでいきます。野々山先生にコツを教えていただきながらスムーズに仕上げられました。   籐 ワークショップ 今度は2本の籐を使った2本縄編み。こちらはやや編み方が複雑なので苦戦されるお客様も。しかし野々山先生の優しいサポートで全員が2本縄編みもマスターされました。   [gallery columns="2" link="file" size="large" ids="15342,15343"] [gallery columns="2" link="file" size="large" ids="15341,15340"] 最後はループを作ります。野々山先生が準備してくださったサンプルを参考に独自のアレンジを楽しまれておりました。うまく仕上がらなくても、やり直しがきくのが籐の良いところ。納得いくまで丁寧に作品を最後まで作り上げてくださいました。 ご参加いただいたお客様の一部の作品をご紹介します。 [gallery link="file" size="full" ids="15344,15345,15346"] ループの仕上げで唯一無二の作品に!並べると更にかわいいですね。   ■頑張った後のティータイム
籐 ワークショップ コースターを仕上げた後は講師の野々山先生も一緒に記念撮影。皆様の笑顔が眩しかったです!!夏休みでお子様も多かったのでお菓子は鎌倉の鳩サブレ―にしました。 作られたコースターを早速使いながらティータイム。ご自宅でどんな用途で使うか、壁に飾っても素敵!といろんな話で盛り上がりました。 籐のコースター作りにすっかり夢中になったお客様は、ご家族の分も作りたい!と材料を購入されておりました。嬉しかったです!どの会も素敵なお客様に恵まれ、スタッフも幸せな気持ちになりました。 お忙しい中ご参加いただいたお客様、会場をたっぷり盛り上げてくださった野々山先生、たのしいひとときをありがとうございます。また機会がありましたらお願いしたいです。     ■野々山籐屋様の作品について
野々山籐屋 野々山籐屋様は、籐製品も開発されています。 コンパクトサイズの消臭剤。冷蔵庫や玄関、お手洗いなどニオイが気になる場所に置くだけで無臭にしてくれます。   野々山籐屋 こちらはバスマット。水をたっぷり吸ってもベタつかず、快適に使えます。 どちらも新宿のリビングデザインセンターOZONEの5F monova様で常設されております。monova様は日本の伝統的なプロダクトや美しいデザインのものなど多岐に渡る品揃えで贈りもの選びにも最適なショップです。気になる方はぜひお出かけください。   籐 ワークショップ 籐は暮らしを快適にしてくれる素晴らしい自然素材。まだ暑い日が続きますが、籐を取り入れて健やかにお過ごしいただけますと嬉しいです。 [gallery link="file" columns="2" size="full" ids="15417,15415"] sourceでは、そんな籐を取り入れた新シリーズも一部公開中です。伝統を守りつつ、堅牢で美しいプロダクト、ぜひこちらも楽しみにお待ちください。 商品ページはこちらから    

「マクラメボトルホルダー」ワークショップレポート

こんにちは、source store本店のWです。 毎日うだるような暑さが続いています。こまめな水分補給と休息を心がけながら、この夏を元気に乗り切りたいですね。 さて、先日7/12(土)・13(日)の2日間にsource store本店では、夏の空気に似合う「マクラメアイテムづくり」を楽しむワークショップを開催いたしました。 2日間の様子をレポートいたします。 マクラメとは?
 
マクラメボトルホルダーワークショップ マクラメボトルホルダーワークショップ
マクラメ(Macrame)は紐を結んだり編んだりして装飾や模様を生み出す手芸の一種。 アラビア語の「ムクラム」(格子編み)が語源で、「交差して結ぶ」という意味があります。結び目を使って様々なデザインを生み出すもので、古くから世界中で親しまれてきました。 マクラメのブレスレットやネックレス、バッグなどはカジュアルなファッションとよく合い、特にフェスティバルやビーチでの夏のファッションアイテムとしても人気です。 ■マクラメ作家の杉山みどり先生
マクラメボトルホルダーワークショップ マクラメワークショップは昨年の夏に続き今回が2回目の開催。昨年も杉山先生をお迎えし、プラントハンガーづくりを楽しむワークショップを行い、ご好評をいただきました。 明るく親しみやすい素敵なお人柄の杉山先生。去年に引き続き今回もお声がけさせていただいたところ、快くお引き受けくださいました。  
マクラメボトルホルダーワークショップ
7/4(金)からワークショップ当日までの期間中には、杉山先生制作のマクラメアイテムやジェスモナイトの作品までPOP UP STOREとして店内に展開、空間に彩りを添えてくださいました。 初めは少し表情に緊張の面持ちだったご参加の皆さまも、杉山先生の明るいお声がけや優しい雰囲気のおかげですぐに和やかな表情になり、今回も終始和やかな楽しいムードでワークショップが進行しました。 <杉山みどり先生のご紹介はこちら> Instagram :
GREEN STYLE 杉山みどり ■今回制作したのは「ボトルホルダー」
 
マクラメボトルホルダーワークショップ マクラメボトルホルダーワークショップ
昨年はグリーンの小鉢を入れて壁などに飾る「プラントハンガー」でしたが、今回は暑い夏に活用したい「ボトルホルダー」。 ペットボトルはもちろん、スリムサイズの水筒もしっかり収まるサイズ感。手軽に取り出せるので、こまめな水分補給で熱中症対策もしっかりしながら、おしゃれに持ち歩いていただけます。 ■ワークショップスタート!
 
マクラメボトルホルダーワークショップ マクラメボトルホルダーワークショップ
まずは皆さまの自己紹介から。 普段から制作するワークショップに参加するのが好きという方や、マクラメ編みをSNSで見て気になっていたらタイミング良くお友だちに誘ってもらいご参加くださった方もいらっしゃいました。 マクラメボトルホルダーワークショップ まずはマクラメ編みの基本「平編み」を教えていただきました。 杉山先生の説明を動画で記録されていたり熱心にメモを取っていたりと皆さま意欲的に取り組まれていました。 マクラメボトルホルダーワークショップ 少しの順番の違いで異なる編み方になるようで、慣れるまで戸惑いながらも皆さまで相談しあいながら協力して編み進められていました。糸の引き締め方の強弱で、編み目の雰囲気が変わりひとりひとりの個性が出る仕上がりになっていたのが興味深かったです。  
マクラメボトルホルダーワークショップ マクラメボトルホルダーワークショップ
次はショルダー部分の三つ編みです。 中には四つ編みをしてアレンジをしていらっしゃる方がいらっしゃり、より安定感のある仕上がりでとても素敵でした。 マクラメボトルホルダーワークショップ いよいよメインとなるボトルの収納部分です。 ボトル収納部分を等間隔に結び目をつくりながら丁寧に編み進めていき、完成まであともう少しです。 ■ついに完成!
 
マクラメボトルホルダーワークショップ
最後はすべての紐をまとめて結んだら完成です! フリンジのように少し残してカットし、形を整えます。  
マクラメボトルホルダーワークショップ マクラメボトルホルダーワークショップ
中には1本ずつ結んで少し装飾を加えてみたり、ビーズやパールをつけたいとアレンジを思いつく方もいらっしゃり、発想豊かでスタッフもわくわくしながら見守らせていただきました。 ■最後はほっとひと息、ティータイム
マクラメボトルホルダーワークショップ 最後は皆さまでティータイム。長時間集中して制作されていたので、お疲れになられたかと思います。 それぞれに個性あふれる仕上がりとなり、皆さまの達成感に満ちた表情が印象的でした。お話しにも花が咲き、笑顔が絶えない和やかな時間でした。ひとつのものを一緒に作ることで、自然と心の距離も近づいたように感じられました。
ご参加いただきました皆さま、講師の杉山みどり先生、2日間にわたり貴重なお時間を頂戴し、楽しく素敵な空間を作っていただいたことに、スタッフ一同感謝申し上げます。 source storeでは、名古屋本店・青山店で、さまざまなワークショップやイベントを定期的に開催しております。今後のワークショップも詳細が決まり次第、メルマガやインスタグラムでもご案内いたします。 ぜひチェックしてみてください。お楽しみに!  

ペットと家具、暮らしの工夫

こんにちは。強い日差しが差す日も増え夏本番になりましたね。 飼い犬の肉球がやけどしないようにお散歩の時間を早朝に変えたSです。 犬や猫など、ペットとの暮らしの日々は癒しそのもの。でも、家具選びやお手入れにはちょっとした工夫が必要です。 今回は、ペットと快適に過ごすための家具の選び方や、お手入れのポイントを紹介します。

家族みんなが心地よく過ごせる空間をつくるために


ペットとの暮らしで気になるのが、「抜け毛」や「粗相」をしてしまった時。特にソファでおしっこや吐き戻しなど、カバーの中まで汚れてしまった日には落ち込みますよね。ペットとの快適な暮らしのために、事前に準備できることがあります。 ■洗えるカバーリングソファ  
sourceのカバーは簡単に取り外して洗えるので、いつでも清潔に保てます。特に犬や猫と暮らしていると、ソファの汚れは避けられないもの。ウォッシャブルタイプのソファカバーなら、粗相があっても安心です。 また、カバーの内側に防水シートを入れておくことで、中のクッションや本体まで汚れが染み込むのを防ぐことができます。ファスナー付きのカバーなら、シートの出し入れも簡単で、ペットとの暮らしに心強いアイテムです。 ■水洗い(手洗い)可能なファブリック
B1 - Fabric  [おすすめ]  
おすすめのB1ファブリックは、まるで取り込んだばかりの洗濯物に思わず飛び込んでしまうような、ペットが自然と選んでしまうお気に入りの寝床になりそうな柔らかな肌触りが魅力です。 長い時間ペットと過ごすソファにぴったり。万が一のときにも安心なウォッシャブルタイプ(※手洗い)で、カバーを取り外して洗うことができます。 その他のウォッシャブルタイプ↓↓↓ A1 - Fabric  
C1 - Fabric  
D1 - Fabric  
 

詳細はこちらから

■お手入れも簡単なカバー B2 - PVC  
B2_fabric_up online shop fabric color
汚れに強く、耐久性に優れたPVCです。 撥水性もあります。洗うことはできませんが、ちょっとした水汚れなら、さっと拭くだけで大丈夫です。見た目の上質感もあり、空間が引き締まります。お手入れの手間があまりかからず、メンテナンスが簡単な素材です。 ■傷に強いカバー L1 - leather  
L1_fabric_up online shop fabric color
犬や猫がソファを引っかいたり噛んだり、時にはカバーを破って中身で遊んでしまう…そんな経験、ありませんか? 中身までぼろぼろになってしまうと、カバーよりも高価な本体を買い替えることになってしまうこともあります。そんな時におすすめなのが、本革カバー。犬や猫の引っかきや噛みに強く、破れにくい素材なので、ペットとの暮らしにも安心です。 source storeでは、ご相談いただけましたらソファのクッション1パーツから購入のご対応できる場合もございます。 ※現在、生産工場の稼働状況により、一部カバーを必要とする受注商品および予約商品のお届けに遅れが生じております。 商品によっては、ご注文後、約2か月程度の時間を要する見込みでございます。 何卒ご理解のほどお願い申し上げます。

清潔に保つためのお手入れ方法 


素材に応じたお手入れで、家具を長く美しく保ちましょう。 ■布製ソファのお手入れ • 定期的にペットの抜け毛やホコリを除去 • カバーを洗う場合は手洗いし陰干しの乾燥(縮みや色褪せを防止できます) • 少しの汚れは、中性洗剤を含ませた布を固く絞り優しく拭き取る [粗相してしまった時の拭き方] ①中性洗剤をパッケージに記載されている希釈率で薄めたものを用意 ②布に含ませ軽く絞る ③軽く洗剤を叩き込むように拭き取り ④水で含ませ絞った布で最後のふき取り +a クエン酸水スプレーを吹きかけるとより臭いが取れます! クエン酸水スプレーは酸性の為、ペットの粗相の汚れはアルカリ性なので中和し臭いを解消してくれます。 私は犬を二匹飼っていて、一匹がおトイレ使った後は頑なにおトイレを使ってくれない時もクエン酸水スプレーをかけると使ってくれるので大活躍しています。 ■PVC素材のお手入れ • 汚れは水拭きでさっと落とす • 頑固な汚れには、薄めた中性洗剤含ませた布を固く絞り、乾拭きで仕上げ ■本革素材のお手入れ • 本革用のクリーナーを使い優しく円を描くように汚れを落とす • 布でふき取り自然乾燥 • 革保護用クリームを染み込むよう塗り込みます保護用クリームを使用することで、膜ができ汚れが付きにくく、着いた時にも落としやすくなります。 ■木製家具のお手入れ • ウレタン塗装:固く絞った布で拭き掃除+乾拭き • オイル塗装:乾拭きが基本 半年〜1年に一度、オイルメンテナンス※アルコールやメラミンスポンジは塗装を傷める恐れがあるため使用は避けましょう。

木製家具お手入れ詳細はこちらから

家具のサイズにも注目


こだわりの家具を揃えながらも、ペットにも、お家の中で快適に楽しく遊べる空間を作ってあげたいもの。 日本の住空間に収まりの良い設計と言われる、7の倍数のサイジングで作られたsourceの家具は、お部屋に効率的で程よい余白を生み、家族全員が満足できるゆとりのある暮らしを実現できます。  
ペットと暮らす空間は、安心・清潔・心地よさのバランスが大切です。 家具選びとちょっとしたお手入れの工夫で家族全員が快適に過ごせる空間に。 sourceでは、そんな暮らしを叶える家具をご提案しています。

快眠できる就寝前の過ごし方

こんにちは。6月からsource store本店におりますWです。 あっという間に気温が35度前後の毎日で、いよいよ夏本番となってまいりました。 寝苦しい夏の夜、ついつい眠りが浅くなっていませんか? 寝る前の「ひととき」を整えるだけで、ぐっすり眠れる準備ができるんです。 今回は、快眠できる就寝前の過ごし方をご紹介します。 ■目に優しい照明で過ごす
白色LEDよりも電球色の温かみのある灯りがおすすめです。 電球色のあたたかい光にはメラトニン(睡眠ホルモン)の分泌を促す効果があるといわれています。 就寝1時間前から照明を落としていくことで、体内時計が「そろそろ眠る時間だ」と認識してくれます。 柔らかい光に包まれることで、脳をリラックスモードにしましょう。 【MICHAEL ANASTASSIADES/TIP OF THE TONGUE top of the tongue source store本店にてご紹介中の、 株式会社YAMAGIWA様のMICHAEL ANASTASSIADES/TIP OF THE TONGUE¥325,600(税込) 手吹きオパールガラスが真鍮製のベースの端に位置し、今にも転がり落ちてしまいそうな瞬間を切り取った様を表している、お部屋のアクセントになる照明です。 快眠できる就寝前の過ごし方 こちらは同デザイナーの756IC LIGHTS/F1/GLD¥184,800(税込) 世界屈指のジャグリングの名手であるトニー・ダンカンの身体とボールの動きや、19世紀から20世紀にかけて活躍したジャグリングの名手ポール・サンクヴァリの古い写真からインスピレーションを得て誕生した照明です。 MICHAEL ANASTASSIADES(マイケル・アナスタシアデス)はロンドンを拠点とするプロダクトデザイナー。ニューヨーク現代美術館のパーマネントコレクション(永久展示作品)に選定される作品を生み出しているデザイナー。 工業製品の精密さと職人技のぬくもりをあわせ持ち、詩的で優美な佇まいの照明が魅力です。 【SANTA&COLE/SYLVESTRINA】 快眠できる就寝前の過ごし方 source store青山店にてご紹介中の、 SANTA&COLE/SYLVESTRINA¥101,200(税込) Sylvestrina(シルヴェストリナ)は1974年にEnric SoriaとJordi Garcesによってデザインされたテーブルランプ。オイルランプのような優しい光が印象的です。 デザイナーふたりが旅先のスペイン カタルーニャ地方のポルトデラセルバという港である漁師に出会い、背が高く逞しく、潮風と太陽の光を浴びたその風貌と彼の気品のある物腰に感銘を受けたそうです。敬意を込めて彼の名前Sylvestre(シルヴェストル)にちなんで名付けられた照明です。 強い光は快適な入眠の妨げとなってしまいます。スマートフォン・PC・TVは控えましょう。 その代わりに、やわらかな間接照明のもとで過ごす時間を取り入れてみてください。 source storeのやさしい光の照明たちは、目に負担をかけず心を穏やかにしてくれるため、一日の終わりにぴったりの静かなひとときを演出してくれます。 【外からの光をやさしく遮る】 外の光が入ってこないよう遮光カーテンもおすすめです。 街灯の光や朝日を遮断してより暗い環境にすることで、深い睡眠をサポートしてくれます。 遮光カーテンは、光を遮断するだけでなく、断熱効果や冷房効率のアップなどの効果もあり、快適なお部屋づくりにも繋がります。 ■香りをまとう
香りは、自律神経のバランスを整える効果があり、心地良い入眠を助けてくれます。 嗅覚は、五感の中でも「脳の感情を司る部分」と強く結びついているそうです。 だからこそ、心地よい香りに包まれると気分が安定しやすく、自然と眠りに向かう準備が整います。 【香りの種類】
ラベンダー→すっきりと爽やかでフローラルな香り。 リラックス効果が高く、不眠やストレスを軽減する効果があります。 カモミール→甘く爽やかでフルーティな香り。 心を落ち着かせ、不安や緊張を和らげる効果があります。 ヒノキ→森林浴のような香り。 リラックス効果やストレス軽減効果があります。 サンダルウッド→スモーキー・スパイシーなウッディ系の香り。 リラックス効果や安眠効果があります。 【気持ちが落ち着くアロマミスト】
source storeで販売しているSyuRoさんのオリジナルアロマミストがおすすめです。 すっきりとしたミントやスパイスを主成分としてブレンドされており、気持ちが落ち着く癒される香りとなっております。 SyuRoさんのテーマでもある女性すぎず、男性すぎない程よいバランスの取れた香りです。 薬用にも使われる質の高い天然のアロマオイルの香りで、就寝前の空間を包み込み、ぼーっとする時間を楽しんだり、 香りに包まれながら簡単なストレッチで体をほぐしてもいいかもしれません。 ついスマートフォンを見たくなるときも、アロマの香りを感じながら本を開くと、自然とリラックスできます。 ■ソファで夜ルーティンづくり
就寝前、いきなりベッドに入らずに「くつろぎタイム」をソファで過ごすことによって 心と体に睡眠するスイッチを入れてあげましょう。 照明を落として、間接照明のやさしい灯りだけで過ごす時間は、1日の終わりに相応しい穏やかな空間にしてくれます。 【ソファでくつろぐ】 sourceのソファは、疲れを癒してくれるソファばかりで背中を預けたまま、 深く深呼吸したくなるような安心感があります。 PURO ワンアームソファ ワンアームソファ 177R BN PURO ゆっくりとくつろぐために、奥行が広めのソファを選ぶのがおすすめです。 PUROのワンアームソファは、片肘なので横になりたいときでもすっと足を伸ばしやすく存分にリラックスして過ごせます。 幅広の肘置きなので、マグカップや本を置くサイドテーブルとしてもお使いいただけます。 自分だけのくつろぎ時間をゆっくり楽しめます。 SALA ソファ182 ソファ 182 K SALA こちらはSALAのソファ。しっかりとした座り心地できれいな姿勢を保てます。 そのまま座るのはもちろんのこと、サイドのクッションを枕代わりにして横になるのもおすすめです。 ゆったりと身をあずけて、ほっとひと息つける時間を。 【お気に入りの飲み物を片手に、本を読む】 ワンアームソファ 083L TOCCO 身体を冷やさないように温かい飲み物で夜の時間を楽しみましょう。 おすすめは、白湯やカフェインレスの温かいお茶をゆっくり飲むこと。体の内側からも温まり、リラックスモードに切り替わりやすくなります。 TOCCOのワンアームソファ083はすっきりとしたソファのため、サイドテーブルを置くなどレイアウトも楽しめます。 静かな夜に、自分だけの小さな時間を楽しんでみてはいかがでしょう。 このくつろぎタイムがあるだけで、日々の疲れが癒され、 ベッドに入ったときにも自然とリラックスして眠りにつけるようになりますよ。
寝る前の15分、みなさまはどのようにお過ごしでしょうか? ほんの少し立ち止まって、照明を落とし、香りに包まれて、1日を静かに締めくくってみてください。 ソファで深呼吸して1日がんばった自分を褒めてあげましょう。